top of page

私たちは、自分がこの世界へ貢献している意味、大きさを、案外認識していないかもね

  • 執筆者の写真: office de*Sign 中嶋美知
    office de*Sign 中嶋美知
  • 7月7日
  • 読了時間: 4分

こんにちは、中嶋です。

お健やかにお過ごしですか?


最近ふと

私たちの日常生活には、意識していない貢献がたくさん存在しているけれども

私たち一人一人が、周りの人々や社会にどれほどの影響を与えているのか

私たちは案外気付いていないなと想いました。


そしてそれが

自己尊重・自己肯定を高めていかない理由の一つかもなって

最近感じましたので


私たちが当たり前だと想っていることが世界に役立っていることを

改めて認識し直すことがとても重要だと想って


今日は、このブログを書いています。


例えば


1.仕事の中での貢献


仕事を通じての貢献は、私たちの生活の重要な部分を占めています。

企業での職務活動を通じて。

ご自身で事業を立ち上げて。

公務員として公共への奉仕をして。

私たちは社会全体にプラスの影響を与えています。


High angle view of a busy office workspace
お仕事、ありがとう

影響の与える先が、直接的であろうと間接的であろうと

私たちが行う仕事は、目に見えないところで多くの人に影響を与えていますよね。



2.家事や育児の大切さ


家庭での貢献も決して軽視できません。

毎日の家事や育児は、家族の幸福や健康を支える重要な役割を果たしています。

掃除、料理、買い物など、家の中のあらゆる活動が、家族全員の生活環境を整えることに寄与しています。


Close-up view of a clean and organized kitchen
家事・育児、ありがとう

たとえば、一日の終わりに暖かい食事が提供されることが、家族の健康を支えており、家族の絆を深める時間を生みだしてもいることでしょう。

育児においては、親が子どもをケアすることで、子どもは信頼感や安心感を得ることができます。

洗濯も、掃除も、朝晩の声かけも

これらの行為はどんなに小さなものであっても、家族に対して大きな貢献を果たしています。




3.介護の重要性


最近では、介護の重要性も増してきています。

介護は心身ともに大変な作業ですが、その背後には多くの意味ある貢献があります。


私たちが行う小さな行動が、誰かの人生に大きな影響を与えることを忘れないでください。


Eye-level view of a peaceful garden for elderly care
介護や家族のケア、ありがとう

4.友人や家族とのコミュニケーション


私たちの生活において、友人や家族とのコミュニケーションも大切な貢献の一部です。

良好な対人関係は、精神的な健康をサポートし、社会的なつながりを深めます。

友達との会話や家族との時間は、ストレスを軽減し、互いの理解を深める貴重な機会です。


特に、忙しい日常の中での一言のサポートや励ましは、私たちの心に安らぎをもたらすことがあります。

友人や家族への小さな配慮も、大きな貢献として認識する価値があります。



自己を尊重し、自己評価を高めるために


自分が何に貢献しているかを認識するには、日々の小さな成功を振り返り、その成果を確認することが役立ちます。




貢献を感じるためのアクション


是非、やってみてください。

たった5分で出来ます。


当オフィスに来られたクライアントさんたちも、

スケジュール帳の余白にキーワードを書き込んでいくだけで、

どれだけご自身が世界へ貢献しているのか、

また、

周りが自分に対して貢献してくれているのか、

たくさん気付くようになったと、報告してくれています。


やり方は


  1. 日常の小さな行動を記録する

    日常生活の中で、自分が行った貢献を書き留めておきましょう。

    どんな些細なことでも大切です、メモって。


  2. 有り難いことを記録する

    朝目覚めたこと、身体が動くこと、水が出ること、寝れたこと、etc. 身の回りにある、たくさんの有り難しを毎日3つ書き留めてみましょう。


  3. 感謝の気持ちを伝える

    友人や家族に対して、自分がどれだけ感謝しているかを言葉で伝えることで、繋がりが一層深まります。




ゆっくりとじんわりと気づきを高めてみて。


周りの人の貢献が、あなたを支えています。

あなたの貢献は、見えない形で私たちを支えています。


お互いに生かし生かされているって、素敵じゃない?😊💞


”私の志は

安心安全な場と人との繋がりを創ることで

人々をフォローし

これからの人たちが諦めないでチャレンジできる

世の中を創ることです”






読んでくださって

嬉しいです

 

 

素敵な一日でありますように☆


コメント


bottom of page